ポスター貼りは効率良く割引を貯める事ができるので、ピースボートのボランティアの中では人気です。
この記事では、ピースボートで累計8,000枚のポスターを貼り、世界一周を全額1回・半額1回の割引を貯めた本人がポスター貼りの流れとやり方を解説します。
ピースボートのポスター貼りの流れと方法
準備
1.まず初めに貼りに行くエリアを決めます
各エリアの貼る事ができる目安の枚数が書かれた地図があります。
2.次に、エリアの情報を確認します
確認する内容は、
- 過去に貼りに行った人のコメント(エリアの雰囲気をつかむ)
- 注意する会社・お店の住所と名前
- 貼れる枚数の目安
です。
3.物品の準備
エリア情報の確認が終わったら必要な物の準備をします。
持って行く物は、
- ポスター
- ハガキ
- 御掲示カード(許可のサインをもらう紙)
- ボールペン
- ピーカットテープ(粘着テープ)
- 予備の両面テープ
- 画鋲
- 雑巾
- ゴミ袋
- 携帯電話・スマホ
です。
物品の準備が終わるといよいよ出発ですが、その前に行く場所・交通費・持って行くポスターの枚数をチェックシートに記入します。
これが済んだら出発です!
本番
いよいよ、お店や会社に交渉を行ってポスターを貼らせてもらう本番です!
簡単な流れを説明します。
張り替えの場合
- 入店&挨拶:「こんにちは。いつもお世話になっている世界一周のピースボートの者ですがポスターを貼り替えさせて頂く事はできますか?」と言って張り替えの許可をもらいます。
- 貼り替え:前のポスターをキレイにはがして張り替える。
- サイン・はんこを頂く:「もし差し支えなければ、サインかハンコを頂く事はできますでしょうか?」とお伺いを立ててサイン・はんこを頂く。
貼り替え不可だった場合:「長い間ありがとうございました」と言ってお礼を言う。
新規の場合
- 入店&挨拶:「こんにちは。お時間はよろしいでしょうか?」「世界一周のピースボートの者ですが、世界一周旅行のポスターをお邪魔にならない場所に貼らせて頂く事は可能でしょうか?」と交渉します。
- OKをもらえたらポスターを貼らせてもらう。
- 説明をする:ポスターに関する説明をします。「担当者の都合で、貼り替えや回収ができるか分からないので、お店にとって、お邪魔になったタイミングで捨てて下さい」とポスターに関する説明をします。
- サイン・はんこを頂く:「許可を頂いた上で貼らせて頂いたという事で、サインやハンコをお願いします」と言ってサインやハンコを頂きます。
新規の場合は貼り替えに比べて、説明が多く難易度が高いですが新規開拓も大切です。
ボランティアセンターに帰ったら
ポス貼りが終了したら、ボランティアセンターに帰って集計・用紙の記入・片付けを行います。
集計作業
サインやハンコをもらった御掲示カードのチェックをします。
チェックする項目は?
- 住所・店名・電話番号に抜けが無いか?
- 貼った場所の材質・許可を頂いた方の性別・貼り替えかどうか?枚数に抜けが無いか?
の2点です。
もし抜けていればインターネットで調べて記載します。
これが終われば、住所ごとに枚数と件数を分けて集計し、合計枚数を計算します。
用紙の記入
- 残ったポスターの枚数
- 交通費
- エリアのコメント
を専用の用紙に記載します。
片付け
ポスターの貼り替えで出たゴミを捨て、物品を元に戻して終了です。
片付けは帰ってすぐにやるのではなく、集計用紙・御掲示カードをチェックしてもらっている間・センターに人が少ない時にやるのが効率的です。
まとめ
ポスター貼りは、ハードルが高いと思う方も多いと思いますが、お店や会社の人は優しい人が多く、意外に貼らせてもらえる事が多い事にビックリすると思います。
最初は緊張すると思いますが、3~4回やれば慣れます。慣れれば1日100枚以上(2万5千円~3万円相当)のポスターを貼る事もできる場合があるので、チャレンジしてみて下さい。